林田学先生による「機能性表示食品」制度が開始された
現代社会は少子高齢化や生活習慣病の増加などにより、健康に関心を持つ人が増えて、食品に対する意識や関心が高まっています。
それに伴い平成27年4月「機能性表示食品」制度が始まりました。
この制度は、健康維持や増進に役立つ食品の機能性を表示した商品を増やして消費者が商品の情報を正しく得ることができ、その選択肢を増やすことを目的にしています。
機能性とは「お腹の調子を整える」「脂肪の吸収を穏やかにする」など、特定の目的で健康の維持増進に役立つことが期待できることです。
特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品、機能性表示食品などがあります。
特定保健用食品(トクホ)は、健康の維持や増進について科学的根拠があることが認められており、「脂肪の吸収を抑える働きがある」などの表示が許可されています。
これは消費者庁長官が審査をしてその効果や安全性を確認し、食品ごとに許可を出しています。
栄養機能食品は、身体に必要な栄養素であるビタミンやミネラルなどを効率的に補うための食品です。
科学的な根拠が認められている栄養成分を一定基準量含んでいれば届け出をせずに機能性を表示することができます。
この場合の表示に関してはその表現が国によって定められています。
機能性表示食品とは
機能性表示食品は、事業者の責任のもとで科学的な根拠に基づき機能性を表示している食品です。
販売する前に機能性に関する根拠などの情報を消費者庁長官に届け出をしているものですが、特定保健用食品(トクホ)のように個別の許可を受けているものではないので、より多くの食品が機能性表示食品として製造販売できるようになりました。
私はもともと健康や栄養、食品についての関心が高く、日常的に身体に良い食品を選んで買い物をし、栄養のバランスを良くして健康維持に役立つ食べ物を摂取するように心がけていました。
そのおかげで、体型は若い頃と同じに保っていますし、特に病気をすることもなく健康な毎日を送っています。
それでも年齢を重ねるともに、様々な面で気になることがあります。
職業が美容師なので自分自身が若くてきれいでいることが大切だと考えていて、そのためにお肌や髪の毛の状態、足腰を丈夫にして若々しいスタイルを維持したいと思うようになりました。
健康ブームの現代にぴったりと林田学先生は言う
機能性表示食品が多く販売されるようになり、お買い物をしながらいろいろな食品の表示を確認したり、宅配サービスでいただいているヨーグルトや乳酸菌飲料の機能性表示を見て選ぶなど、日常的にそのような食品への関心を寄せています。
また現代はインターネットを見る機会が多いので、何気なく見つけた食品の様々な機能や効能に引かれて購入してみることがあります。
テレビの番組やコマーシャルなどでも、大変多くの食品や飲料などに健康効果があることがいわれていて、身近な方々との話題になっています。
健康に関心を抱き、食生活を改善することで健康の維持や増進に役立てるために、選択する食品についての情報が多く得られるのはとても良いですね。
林田 学より引用
最終更新日 7日 by 2demay