低身長症かどうかを判断する基準
子供の成長には個人差がありますので、他の子と比べて身長が低かったとしても、必ずしも低身長症にあてはまるというわけではありません。
低身長症かどうかを判断する基準となるのが、乳幼児健診や学校健診などで測定された身長をグラフ上に点で描いてつなぐことで描かれる成長曲線です。
この成長曲線が平均身長の線とどれくらい離れているのかによって、子供の成長が平均よりも早いのか遅いのかといったことを判断することができるのです。
医学的に低身長症であるかどうかの定義は、この成長曲線の値が標準値とされるSDよりもマイナス2以下であるとされています。
またそれだけではなく、身長が伸びる速度が標準よりも遅かったり、成長と共にSD値よりも離れていくような場合もそう判断されることがあります。
身長が伸びない原因と特定すること
ただし、低身長だからといって必ずしも治療が必要というわけではありません。
もちろん治療が必要なケースも多いのですが、子供の身長が伸びない原因は様々ですので、子供の成長が遅いと気づいた時には早めにその原因を特定することが重要なのです。
原因を特定することでそれに応じた治療を受けることが可能となります。
例えば、治療が必要なケースとして挙げられるのが成長に関係するホルモンの分泌不足や成長に関する遺伝子や染色体異常、先天性の骨の病気などです。
これらが原因の場合、有効的な治療法となるのが成長ホルモン療法です。
直接、注射によって成長ホルモンを補充していくのですが、成長ホルモンの分泌不足だけではなく、遺伝子や染色体異常、骨の病気などにも効果を発揮するとされています。
遺伝や食生活の影響もある?
またこうした病気以外では、家系的に身長が低いケースや未熟児などで生まれて他の子供よりも成長が遅いという場合もあります。
この場合は、治療の必要がないと判断されることもあります。
また昨今、増えているのが家庭での食生活が影響を与えているケースです。
共働きをする家庭が増えたことによって、子供が一人で食事をする機会が増え、健康的な成長に必要な栄養素が不足してしまった結果、身長の伸びが悪くなってしまうことがあります。
また家族からの愛情を感じずに育ってしまうと子供の成長に悪影響を与えるともされています。
このように家庭環境が原因で成長が止まってしまっているような場合は、医学的な治療が必要というよりも親御さんができるかぎり子供のことを気にかけて環境を改善していくことが重要となります。
このように同じ低身長であっても原因によって適切な治療法は変わってくるため、まずは医師の診断を受けることが必要なのです。