交通事故を弁護士に依頼することによるメリットとデメリット

交通事故は予期せぬ出来事で、事故のショックも手伝って、加害者や保険会社などとのその後のやり取りで正しい判断をするのは難しいことが多いものです。
そのような場合に頼ることができる存在が、弁護士です。
一生の中で何度も経験することがない出来事では、専門家のサポートがあるのは心強く感じるものです。

では、交通事故に遭ってしまった場合、弁護士にサポートを依頼することにはどんなメリットがあるのでしょうか。
また、逆にデメリットはありますか。

 

交通事故に遭った際に弁護士に依頼するメリット

まず、交通事故に遭った際に弁護士に依頼するメリットは、慰謝料や示談金が増額となるケースが多いことです。
よく耳にすることですが、事故に遭ってしまった場合、保険会社と交渉しても満足いく金額が提示されることはさほどないようです。

ですが、専門家の手を借りると、すんなりと提示金額がアップすることがあります。
最近では、慰謝料や示談金の増額がない場合は、報酬をもらわないとうたっている専門家もいるように、素人には難しい交渉でも最善の結果を引き出すことができるのがメリットと言えます。

専門家に依頼するさらなる利点は、後遺症が残りそうなケガを負った場合です。
事故に遭って後遺症が残りそうな場合、後遺障害認定を受けることになりますが、この場合、後遺障害等級が認定されない場合が多いようです。
そしていったん等級が決まってしまうと、いくら専門家と言えど、その判定を覆すことは難しくなります。

その点、認定を受ける前に専門家に相談することで、後遺障害として認定される確率が上がり、さらに、より有利な認定等級を獲得することが可能になるケースも多くなります。

 

依頼することでデメリットになるケース

専門家に依頼するメリットがいくつもあるようですが、逆にデメリットとなるのはどんなことでしょうか。
まず一つに、専門家に依頼して得られる利益よりも費用の方が上回ってしまうケースです。

これは一般的に、「費用倒れ」と言われます。
費用倒れが発生する一つの要因は、軽症事故の場合です。
事故が軽く、治療費などがさほどかからない場合は、休業にかかる保証や慰謝料も抑えられます。

そのため、専門家に担当してもらっても慰謝料や示談金の増額は望めなかったり、微々たるものであるケースがほとんどです。
さらに、人身傷害が伴わない物損事故の場合も費用倒れが起きるケースが多くなります。

物損事故では、主に車両の修理費用などとなり、新車の高級車などの場合を除き、さほど金額が大きくならない場合も多く、こちらの場合も専門家に依頼することで得られる金額が大幅に増加するということはありません。

また、相手の加害者が保険に入っておらず、持っている資産が少ない場合も費用倒れになることが多くなります。
専門家に依頼して多額の費用をかけて裁判を起こしても、相手に資産がなければ、最終的に得られる金額が限られるためです。

加えて、被害者側の過失割合が多くて、後遺障害が残らない場合も費用倒れとなるケースが多いようです。
過失割合が多いと、請求した金額から減額される「過失相殺」が多くなり、見込んだ賠償金額よりも弁護士に依頼する費用の方が多くなることが考えられます。

被害者側の過失割合が多く、後遺障害が残らない場合は、専門家に依頼しても利益が出にくいと言えます。

 

まとめ

このように、交通事故に遭ってしまった場合に弁護士に依頼することには、一概にメリットがある、デメリットだと言いきれないケースが多いものです。
また、継続的にやり取りすることの多い交通事故では、専門家との相性も大切だと言えます。
費用面だけでなく、その他付随する様々な面でも後悔しないためには、交通事故に強く、積極的に取り組んでいる弁護士の無料相談を活用することができるでしょう。

交通事故 弁護士 大阪

最終更新日 3日 by 2demay