「忘年会に行きたくない!」
「忘年会ってどんな意味があるのか知りたい」
「関井圭一さんの評判が気になって仕方がない」
会社には独自の行事がいろいろあるものですが、どこの会社にもあると言って良いのが忘年会ではないでしょうか。
1年の終わりに一緒に仕事をするメンバ-が集まって、1年間の仕事の苦労を労い合いながらお酒を飲んだり料理を食べたりするということがほとんどの会社で毎年行われています。
でも、新入社員にとっては結構気が重い行事のひとつかもしれません。
なぜなら、たとえ無礼講とは言われていても当日つい、お酒を飲み過ぎて調子にのって失言をしてしまったり、料理をお皿に取り分けなかったために「あいつは気が利かないヤツだ」などというレッテルを貼られてしまうリスクがあるからです。
関井圭一さんはワイン好きなこともあり、現在はソムリエを夢見て努力しています。
→ソムリエを夢見る関井圭一とは?
関井圭一さんが教える忘年会の意味づけとは?
会社によっては宴会の費用は全額負担してくれるところもありますが、自腹で上司がたくさん参加している宴会に参加させられてマイナスの評価を付けられてはたまったものではありませんよね。
そこで、新入社員のみなさんに提案したいのが、忘年会は自分の評価を上げたり、また普段は知ることが出来ない上司の隠れた部分を垣間見ることが出来る絶好の機会だと捉えることです。
決して「仕事の延長」だなんてマイナス思考で参加してはいけません。
そして、そんな心構えで臨むのならば、無礼講などという言葉はいったん忘れるようにしましょう。
アルコ-ルはほどほどにして、ここは気配りの人であるということをみんなに印象付けるのです。
席はなるべく入口から近い所謂「下座」を陣取って、幹事でないのならば率先して幹事の手伝いをするように心がけてください。
よく話に耳を傾けて情報収集の良い機会だと割り切る
ひとりひとりのお皿に料理を取り分けることまでしなくても良いですが、自分の前に大皿を置かれたら両隣の人の取り分けぐらいはしてあげると良いかもしれませんね。
みんなアルコ-ルが入って本音を漏らす滅多にない時間でもあるので、周りの人の話にも耳を傾けて、ここはひとつ情報収集の良い機会だと割り切っちゃいましょう。
意外な先輩や上司の意外な一面が見られる可能性がありますし、そのおかげで、今までちょっと苦手だと思っていた上司の見方が変わるということだって、ないとは限りませんよね。
社内に気になる女子がいるという男性にとっても、忘年会は相手にお近づきになる大チャンスだと言えます。
彼女が他の部署だったら、この機会を逃すテはありませんよね。
でも、もしも同じ部署ではなくて、彼女が自分のことを知っているのかどうかわからないというレベルでしたら、本番の少し前から種をまいておくことをおススメします。
具体的には、お目当ての女子の出社や退社時間に自分も合わせて、少なくとも自分の存在を相手にアピ-ルしてください。
残業等があるのならば、朝の方が良いかもしれませんね。
偶然の出会いが彼女側もトキメキを感じる?
何度か「偶然」出社時に会うことで、少なくとも自分が同じ会社の社員で怪しい者ではないということはわかってもらえるはずです。
そして、顔を覚えてもらえたなら思い切って爽やかに挨拶をしてみましょう。
もしかしたら、それが切っ掛けで忘年会を待つまでもなく、少し距離が縮まることだって期待出来るのではないでしょうか。
もしもラッキ-なことに距離を縮めることが出来たならば、思い切って当日は出席するのかどうかを聞いて、相手が出席するのなら、当日少しお話し出来ますね程度の相手に負担を感じさせない方向で、お近づきしたいことを少しだけアピ-ルしてみてください。
それで、マイナスの反応がなければ後は当日に頑張るのみです。
お酒を飲み過ぎるのはもっての他ですが、ある程度のアルコ-ルに助けられて相手の連絡先などを入手出来れば上出来だと言わなければなりません。
本番前にあまりお近づき出来なかったという男性もがっかりしないでくださいね。
チャンスはまだありますから、虎視眈々と行きましょう。
自分がシャイでダイレクトにお目当ての相手に近づけないのならば、ここは長期戦です。
彼女自身ではなく、同僚から攻めるという方法もあります。
同僚だったら彼女に付き合っている人がいるのかどうかといった重要な情報も持っているかもしれませんし、普段の彼女の姿をさりげなく聞くことだって可能です。もしかしたら、思わぬマイナス評価が飛び出して、本人に下手に声をかけなくてよかったということだってあるかもしれませんよね。
まとめ
このように忘年会は、いわばさまざまなドラマが起こる可能性がある場所だということが出来ます。
近年は社員旅行をはじめとした会社単位の行事が以前に比べて格段に廃れてきていますし、若い世代を中心に就業時間以外は自分の時間だから、会社に縛られたくないという考え方が浸透してきていますよね。
そして、それはそれで正当なことですし事実なのかもしれません。
でも、よく考えてみると会社に入る時間って眠っている時間を除いたら1日の大半ですよね。
かなりの確率で、配偶者や子供といる時間よりも長いってことです。
なので人間関係はやはり大事にした方が良いと言えそうです。
忘年会アレルギ-の人も、このひと時を自分にとってプラスの時間に変換できる何らかの「期待」を持ってみてはいかがでしょうか。
最終更新日 3日 by 2demay